2011.03.10 Thursday
[書く・プレゼンテーション] マッキンゼー流 図解の技術&ワークブック
-目次---
Introduction
チャートで語る
プレゼンは図表を活用するとわかりにくい?
出世頭フランクが行なった難解なプレゼン ほか
1 チャートを選ぶ
5つの基本形と3つの作成ステップを押さえる
あなたのメッセージを決める ほか
2 チャートを使う
チャートを使う前に気をつけること
コンポーネント比較法を使う ほか
3 コンセプトとメタファーを使う
イメージを伝えるためのツールを紹介
メッセージにふさわしい絵柄を見つける ほか
4 チャートをスクリーンで見せる
パソコンの登場で便利になった
一番遠くにいる人にも読めるチャートとは ほか
-著者略歴---
ゼラズニー,ジーン(Zelazny,Gene)
マッキンゼー・アンド・カンパニーのビジュアル・コミュニケーション・ディレクター。
1961年入社以来、ビジュアル・プレゼンテーション、報告文書などのデザインに関してコンサルティングスタッフにクリエイティブなアドバイスや支援を提供してきた。コミュニケーション戦略や、ストーリーラインの構成、データやコンセプトの解釈もその守備範囲である。またチャートやダイヤグラムに関しては、最適なビジュアルタイプの提案や、ストーリーボードのデザイン、プレゼンテーションのリハーサル訓練も指導し、全社的なコミュニケーションプログラムの企画や指導も行なってきた。会社を代表してビジネススクール等で行なう定期的なセミナーでは、ビジネス・プレゼンテーションの最大限の利用方法を紹介している。アメリカ合衆国では、シカゴ、コロンビア、カーネル、ダーデン、ハーバード、ハース、ケロッグ、ミシガン、スローン、スタンフォード、タック、UCLA、ウォートン、ワシントンなど、ヨーロッパでは、INSEAD、ロンドンビジネススクール、オックスフォードなどで講義をしている。
プレゼン資料作成方法の基礎が学べる。
あくまでも"資料作成方法"にしかすぎないので、プレゼン方法(話し方、視線の持って行き方など)は別の方法で学ぶしかない。
簡潔かつ明快な資料作成の基礎を学べる本は、あまりない。
プレゼン資料を作る前に読んで、マスターしておきたい良書である。
この記事のトラックバックURL
http://valution.jugem.cc/trackback/1536
トラックバック